ジョン・フォードが描いた同作は1633年に出版されたが、1660年代半ばから1923年までイギリスでは舞台上演されなかったと言う。近親相姦を縦軸に、不倫や殺人が横軸に織り込まれた物語は、現在でも、なかなか刺激的なインパクトを放つが、ジョン・フォードがタブーに斬り込んだ舞台が貴族社会であるところが面白い。但し、物語は異国のイタリア・パルマで展開される。
妹を愛していることを、その兄が修道士に語るところから物語は始動し始める。そして、どうやら妹も兄に対して同じような感情を抱いていることが、次第に分かってくる。そのインモラルな兄と妹を浦井健治と蒼井優が演じるため、近親相姦が純愛に見えてしまうというキャスティングの妙に、演出家の意図を感じ取っていく。
兄妹の回りで振り回されているかに見える、体制側のモラリストと見える人々が属する世界の捻じれた異形の本性が少しずつ露見していく、その常識の概念が覆されていく様を、諦観した視点で描くアプローチが秀逸だ。外連味を廃したリアルさが、登場人物たちの生き様を浮き彫りにしていく。
本作は、こうした栗山民也の演出的アプローチが見事に昇華し、善人とも悪人とも明確に判別出来ない、人間が抱合する業を、切っ先鋭く切り拓き提示してみせる。見た目の佇まいとは裏腹な、内に秘めたる真情をどの登場人物たちからも掴み出していくため、深淵な感情が物語を行き交い複雑に絡み合っていくのだ。物語の奇異性を強調し過ぎることなく、生きとし生ける者の哀切が観る者の胸を突いていく。
舞台はステージに設えられた十字の導線を行き来しながら展開していく。様々な人々や感情が交差する十字路、あるいは十字架とも解釈することが出来、演じ手が動きを限定されることにはなるのだが、物語を整然と語るための大いなる貢献を果たしている。濁りのある赤系統で渋みのある色合いも美しい。その導線の周囲に散りばめられた深紅の花びらも効果的に使われ、時折、ハッとした効果を発し楽しませてくれる。
背景にある壁面が上下左右に開閉することで、そのシーンの本質をシンボリックに刻印することに大いに寄与している。照明の効果とも相まって、センスの良さが滲む可視的なる魅力を大いに発揮している。
浦井健治と蒼井優は一片の花の如く、美しくも朽ち易い可憐さで観客を魅了するが、兄の妹に対する猛執さ度合のゲージに関しては、もっと倍増する位ベクトルを強調しても良かったと思う。ついつい兄妹の純愛に絆されそうになるのだが、禁断の恋であるというアンモラルなヒリヒリした背徳感をもう少々感じたかった。
一番悩ましいと感じてしまったのは、春海四方演じるドナードである。甥が殺されたにも関わらず、殺した本人は枢機卿の計らいでお咎めなし。モノも言わずにひたすら忠臣する様に胸がグッとくる。現代の会社組織にも通じる理不尽さが、薄っすらと重なって見えてくる。
枢機卿を演じる中嶋しゅうは、絶対的な権力を持つ者の威厳と、天上人でありながらも己の私欲を優先する横暴さを併せ持った人物をリアルに造形する。持つ者が持たざる者を疲弊させる圧が、氏が現れるだけで滲み出てくる様は見事である。
間違って人を殺めても悪びれることのない貴族を伊礼彼方が演じ、当時の特権階級の人間の傲慢さと脆弱さを作品に刻印する。物語の裏で権謀術数を張り巡らす召使を横田栄司が担うが、意のままに人を操る策士を嬉々として演じ圧巻だ。物語をぐいぐいと牽引するパワーに思わず目を見張る。
戯曲の奥底から人間の真情を掬い取り、清濁併せ持つ人間の矛盾をリアルに描いて見事である。エリザベス朝時代と現代とがスパークし、深淵で見応えある逸品に仕上がったと思う。
最近のコメント